もしも、低能アラフィフが教養に目覚めたら

生涯で学んだことを記録として残すブログです

現代文の用語

権威と権力ってなに?違いは?

権威と権力って似ているようで実は違う 権威という言葉について ⚫権威ってみんなが「この人の言うこと聞いてもいいかな」と思えるような力のこと。 ⚫たとえば好きなアニメのキャラクターが「みんなで公園をきれいにしよう」と言ったらワクワクして一緒にやり…

現代文でよく使われる「対象」という語

対象と何か ⚫対象と具体的に私たちの意識や意思の作業が向けられるもの。 ⚫つまり、私たちが注意を払い、理解を分析を加えるべきテーマや問題点を指します。 ⚫現代文の文脈で言えば、文中で議論されている取材やキーポイントがこれに該当します。 現代文にお…

学びを加速させる分節化の効果。

皆さんは文節という言葉を聞いたことがありますか? ⚫文節と大きな情報や物体を小さなために区切ることを意味します。 ⚫このシンプルなテクニックが、学習や理解を劇的に向上させることができるのです。 ⚫例えば、りんご・みかん・バナナが一つずつ机の上に…

アレゴリーとは

⚫アレゴリーというのは普通の話や絵の中にもっと大きな意味や教訓を隠して伝える方法のことを言います。 ⚫簡単にいうと見えるものの背後に見えない大切なメッセージが隠れているんです。 ⚫例えば、動物たちが主人公の物語を想像してください。この動物たち、…

現代文における「コード」の意味。

⚫普段私たちはコードと聞くと、何を思い浮かべますか? ⚫多くの人々が「暗号」とか「パスワード」と答えるかもしれません。 ⚫例えば友達だけがわかる秘密の合言葉やゲームで使う特別な行動など、私たちは日常生活いろいろな行動を使っています。 ⚫しかし、学…

秩序と混沌:日常の中のダイナミズム

⚫日常生活において、秩序と混沌、互いに反対するようでいて、実は密接に結びついています。 ⚫秩序は整然とした状態、すなわち物事が予測可能で組織だっている様子を指します。 ⚫一方で混沌は物事がバラバラで、予測不能な状態を表す言葉です。 ⚫これらの二つ…

アナロジー的思考~身近なもので理解する~

⚫私たちは日々、複雑な概念や新しい情報に直面しています。 ⚫これを理解するために、私たちが頼りにするのが「アナロジー」、つまり類推の力です。 ⚫アナロジーは、私たちの馴染みの深いものや日常生活の中の出来事に、新しい情報や概念を重ね合わせて理解し…

「具体」と「抽象」

まず具体から始めましょう。 ⚫具体というのは、目に見えるものを触れることができるもののこと。 ⚫たとえばリンゴや犬、学校の建物など、私たちの周りにあるものすべてが具体的なもの。 ⚫具体的なものには色があったり形があったりして、五感で感じることが…

「メタファー」と「レトリック」って何ぞや?

メタファーとレトリックについて、これらの言葉はちょっと難しそうに聞こえるかもしれないけれど、実はとても面白いものである。 メタファーって何? ⚫みんな「~のようだ」といわずに、あるものを別のものに例えること、あるいは言い換えることをメタファー…

「帰納」と「演繹」について

考え方にはいろいろな方法がありますが。今回は「帰納」と「演繹」という二つの大切な方法について話します。これは物事を考えるときは、問題を解決するときによく使われる方法です。 「帰納」の意味 ⚫帰納っていうのは、いろいろな例や事実から一般的なルー…

普遍と特殊

普遍とは? ⚫普遍とは簡単に言えば、時代や場所関係なく当てはまるもののことです。 ⚫これは世界のどこでいつの時代でも変わらないことやルールのことを指します。 ⚫例えば、地球上のどこに行っても水は下に流れる」「火は熱い」ということは変わりませんよ…